2010年03月01日

「進まぬ電子行政は国家の恥」

Impress ビジネスメディア社が発行する「IT Readers」という雑誌があります。

注:これは雑誌全体を広告で運営していて、配布は無料。こちらを参照。


雑誌の話しではなくて、2010年3月号の木内里美さんのコラムについて。「進まぬ電子行政は国家の恥」というタイトルで、1994年12月に閣議決定された電子政府・電子自治体と称する行政の情報化が、当初は世界的に見ても先進的であったが、現状は先延ばしが多く成果が上っていないとの指摘。
原因は業務の簡素化・標準化などいわゆるBPR(business process re-engineering)に取り組まないなど、数点を挙げているが、もっと根源的な欠陥として、日本(人)におけるデザイン力の問題ではないかという意見。「部品作りは得意だが、システム作りが上手といえない。ルールは作れても体系化は上手くない。フレームワークなどは輸入物を活用することが多い」など、企業活動においても見受けられるとしています。......私のつぶやき
posted by 意塚 喜多道 at 16:45| 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年09月10日

地デジ効果で「家族でテレビを見る機会が増えた」・・・本当?!

地デジ効果で12.6%が「家族でテレビを見る機会が増えた」--民放連調査



 
####


 

地デジ効果で「家族でテレビを見る機会が増えた」のは、「昨今、個別視聴が進んできたと言われている。そんな中地デジ化の過程で再び家庭の中心に戻りつつある」と民放連のコメント・・・本当?!......私のつぶやき
posted by 意塚 喜多道 at 21:32| ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。