####
ITの先端にいる会社でも、セキュリティ認識はこんなものなのか?
管理者が新しいIDを登録する時に、パスワードとして「password」を使う事がある。本来は利用者が直ぐに自分用のパスワードに変更するのが常識(普通は管理者から指示される)。自分用のパスワードとして、簡単に推測されるような文字列は使わないのも常識(これも普通は管理者から指示される)。
管理者から教育し直しなのか、ユーザが(意識不足でor反抗して)指示通りしなかったのか。
こんな事を取上げるのは、その会社にとって大きい問題となっているから。
【関連する記事】
- 「進まぬ電子行政は国家の恥」
- 地デジ効果で「家族でテレビを見る機会が増えた」・・・本当?!
- IBMのソフトウェア主導による利益率改善
- 「まいど1号」資金難で早すぎる“引退”
- 自由化による競争は重要だが、競争の戦略を持っているのだろうか
- 元々Twitterの投稿は「意味のないつぶやき」のはず
- マイクロソフトは、「Bing」で収益のビジネスモデルの変革を狙っている
- News Corp.のCEO、ニュースコンテンツの有償化を示唆
- フリービジネスモデルへ活用できる必勝法と心理
- マイクロソフトとYahooの検索提携で、多額の前金などを期待した機関投資家は「金..
- Twitterのハッカーとのコンタクトに成功―攻撃手口の詳細が判明した
- 有力出版社、2011年に共同雑誌サイト開設 部数落ち込みに対応
- Googleが衆院選サイト、ユーザーの質問に候補者がYouTubeで回答
- 10代がTwitterを使わない理由:「安心できないから」
- パロアルトの投資家、ジョブズ氏と邸宅の引き取りで合意
- YouTubeなどの影響で10代のファイル共有が減少、英調査結果