####
金融業界は企業の業績を株価で評価するのは当然としても、期待する多額の前金や巨額の売却(によって一時的な株価高騰による売却益)が期待できないからという理由(?)で、売却(結果として株価下落)するというのでは、機関投資家は「金の亡者」としか言いようがない。
この提携が必ずしも上手くいくかどうかは判らない。企業評価として収益が(超近視眼的ではなく)上げられない予測の元に売却するのは、投資に対する理念にも適っている。現時点ではそのような状況ではない。
企業を評価する評価会社があるのだから、このような機関投資家(またはグループ)を評価するNPOはできないものだろうか。「地球環境の管理」に優しくない企業を槍玉に挙げるのと同じように・・・・・・
【関連する記事】
- 「進まぬ電子行政は国家の恥」
- 地デジ効果で「家族でテレビを見る機会が増えた」・・・本当?!
- IBMのソフトウェア主導による利益率改善
- 「まいど1号」資金難で早すぎる“引退”
- 自由化による競争は重要だが、競争の戦略を持っているのだろうか
- 元々Twitterの投稿は「意味のないつぶやき」のはず
- マイクロソフトは、「Bing」で収益のビジネスモデルの変革を狙っている
- News Corp.のCEO、ニュースコンテンツの有償化を示唆
- フリービジネスモデルへ活用できる必勝法と心理
- Twitterのハッカーとのコンタクトに成功―攻撃手口の詳細が判明した
- Twitter社の皆さん、サーバーのログイン・パスワードに“password”を..
- 有力出版社、2011年に共同雑誌サイト開設 部数落ち込みに対応
- Googleが衆院選サイト、ユーザーの質問に候補者がYouTubeで回答
- 10代がTwitterを使わない理由:「安心できないから」
- パロアルトの投資家、ジョブズ氏と邸宅の引き取りで合意
- YouTubeなどの影響で10代のファイル共有が減少、英調査結果